Wednesday, August 14, 2019

三日月窃盗団の曲 「マントルの輸送車」のミュージックビデオを制作しました。



三日月窃盗団 マントルの輸送車



音楽:三日月窃盗団
動画:ディレクション、撮影、編集 Mayumi Suzuki
出演 : 三日月窃盗団(須藤忠隆、齋藤有意、芦田ちえみ)、御伽
撮影協力 : minerva

 茨城県を拠点に活動するバンド、三日月窃盗団の曲、「マントルの輸送車」に合わせて私が映像を制作しました。
三日月窃盗団は本当に素敵なバンドで、去年の秋に私が仕事で企画した野外イベントにライブ出演してもらったのを機に、CDを聞いてすごく良いなと思ったこの曲でぜひ映像作りたいですと話をして、ミュージックビデオを制作することになりました。
そして打ち合わせ、幾つかの撮影をして、春までに完成させる予定が初夏になってしまいましたが七夕の日に完成させることができました。編集に時間がかかって、本当に完成できるのかと一時不安になったのですが、できあがったらとても自分の気持ちが表現できている気がして、そしてバンドの方々にも気に入ってもらえて、そして地味に活動ずっと続けてきてよかったなと思いました。

 私はこの曲の歌詞を聴いた時、とってもロマンチックな想像をしてしまったのですが、
制作者の須藤さんに打ち合わせ時に聞いたところによると、歌詞は日本の社会問題へのメッセージ的なものと、80年代のバブリーな?ネオンの煌めく時代への憧れみたいなものについてだというように聞いて、なんだ〜。と思ったような気がします笑。
 でも、私の解釈で好きなようにイメージを膨らませくださいと言ってくれたので、本当に私がこの曲を聞いてイメージした私のストーリーを作らせてもらいました。


映像の内容ですが、マントルを輸送する?車が走る深夜の高速道路に光るランプ、飛んでいく飛行機、夕暮れの少し廃れた街の中を何かを探して歩く女の子、同じ街の違う場所で音楽を奏でるバンド、がでてきます。映像にはバンドメンバーのうち普段ボーカルをとっている3人が出演してくれました。そして女の子役は、詩の朗読ユニットで活動していたり私の写真のモデルをやってくれたりしている御伽ちゃんが演ってくれました。私の中にいる"夢見がちで孤独な女の子"みたいなものを演じてもらおうとしたのですが、私がこういう風にして欲しい、と言っても演じるのはおとぎちゃんという一人の個性をもった女の子なので、映像にでてくるのは私のイメージと御伽ちゃんのイメージが合わさった女の子像という感じになってて面白いなと思ってます。多分おとぎちゃんのほうが私よりクールなので笑。

 それと撮影した街はほとんどが水戸です。バブルな時代が終わって変わりつつある地方都市みたいな雰囲気、、?。
  そして、歩いている女の子と同じ時間に同じ何かを共有しながら、バンドの人たちが、まだ出会うことなく歌を歌いながらそこにいるという感じ、、。
バンドの演奏シーンには水戸のMinervaに協力いただいてビルの屋上で撮影しました!

 ご協力いただいたみなさまありがとうございます!!7/26には三日月窃盗団の出演するイベントでVJをさせていただき、演奏に合わせてビデオをお披露目しました。
 なによりバンドの生演奏に自分の写真と映像を合わせて流す体験という機会を作ってもらえてとても嬉しかったです。








Finally finished making the video for the song of my favorite Indie band「三日月窃盗団」!
I am so honored to make a video for this song which I really love!

When I listened to the lyrics of this song, I had a very romantic image to it, but

according to Sudo-san, the producer, the lyrics are a message to Japanese social issue and the 80s bubble-economy era, something like a longing for the time Neon was sparkling in Japan.

But I was told to create the  image as I like with my interpretation
, so I really listened to this song and made my story. After that, the band understood it very much and the comments I received were the same as I thought, so I was able to make it with peace of mind!
 

The content of the video,  There are lamps that shine on the highway at night, where the car runs transporting the mantle?, the frequent image of flying plane, and a girl walking around looking for something in a slightly abandoned city at dusk. The band are playing music in different places in the same city. Three of the band members who usually take vocals appeared in the video. And the girl' role was performed by Otogi-chan, who has been appearing in my photo works. She played a kind of "dreamy and lonely girl" that is in me, but even if I tried to direct her to do it, she is a girl with her own personality so I think it's interesting to see the image of a girl in the video is a combination of my image and her image of that girl.

And the city image scene were shot in Mito city. I think it reflects the image of a local city that has been abolished after the bubble era. I was born in Mito, but I never lived in Mito.

 And as a girl walking,
at the same time at same area, the band are singing a song without encountering each other...The band's performance scene was filmed on the roof of the building with the help of Minerva in Mito

 I Thank everyone who supported this making the video. On July 26th, I did VJ at an event where the band played, and a the video was shown along with the performance.


 Thank you.

Tuesday, March 26, 2019

Sakura in the Water 水の中の桜




水に映る桜を数年前に撮った。この写真、ニューヨークで発行されている雑誌、ハーパーズマガジンの新刊本レビューのページで使いたいと、この雑誌のアートディレクターで大学の友人だったケイティから去年の年末に連絡があり、今年の2月号に掲載されました! (雑誌のページは権利の関係で載せられないのですが)とても嬉しい。 なにより、一緒に大学で学んでいた友人が、SNSのおかげで、、あれから10年経っても私の写真を見ていてくれたことがうれしいです。
どのように掲載されたのか知りたくて、先日掲載ページを送ってもらったら、Yuko Tsushimaという作家のterritory of lightという本へのレヴューにこの写真が載せられてたので日本人じゃないかと思って調べると太宰治の娘の津島佑子さんの「光の領分」という作品でした! ケイティがこのレヴューの文章を読んだ時、私の写真が思い浮かんだと言ってくれました。
ページを送ってもらう2、3日前に古本で太宰治の本に出会って買ったばかりだったのでびっくり。
不思議な偶然を感じた。ちなみにケイティは大学3年から編入してきて浮いてた留学生の私に勇気を出して?話しかけてくれて友達になれた人しかも誕生日が同じ。

不思議なつながりを感じました!うれしいな。そして
最近誕生日でした♪桜が咲く少し前うまれです。
Got my photograph”Sakura in the water” published on Harper’s Magazine’s book review page for the “territory of light”by Japanese writer Yuko Tsushima.Yuko happened to be a daughter of my favorite author Osamu Dazai. I am very honored.☺️ Many thanks to Katie for finding this photo of mine.

ハーパースマガジン

Monday, February 25, 2019

スキマスペースプロジェクト "5gallery's" 3月は茨城県大子町で写真展です! "5gallery's" Photo exhibition in March, in Daigo, Ibaraki



3/2〜3/17は茨城県大子町でグループ写真展、スキマスペースプロジェクト、”5gallerys “に参加します! 
2017年夏に続き2度目の参加です。この写真展は毎回大子町のカッコいい“スキマ”な場所を会場に行われ、今回の会場の旧堀江歯科も古い昭和のビルで凄い良い感じです。本当に楽しみです! 今回この展示は大子まちなかアートウィークの一環で開催されます。
私は「さがしもの」というタイトルで展示する予定です(^^)。 他の4名の写真家のみなさんと古いビルの中をシェアしての展示も面白そう✨。
よろしくお願いします!
Next I am in a group photo exhibition in March2-17 “5gallerys” in Daigo Ibaraki! This is part of Daigo town-art week. I am very excited.
I will bring new work.







Saturday, February 23, 2019

水戸の音楽イベント ”え〜じゃないか”にに写真展示で参加します one day photoexhibit at music event in Mito

つぎの日曜日2/24は水戸のライツアウトレコード3階に新しくできたスペースにこの日だけ出現する「かがり火商店街」に私も写真と写真集を展示します!

この日は水戸のいろんなライブハウスを会場に開催される音楽イベント 「え〜じゃないか」です。ぜひライブの合間や、ふらりと遊びにきてみてください!😊初めての気になる方々ばかりと一緒なのですごい楽しみです。


展示や食事や休憩や販売の商店街がこの日のみ開店!
【商店街参加者】湯ノ浦ユウ/瀬能啓太/レコードアンドガール/Mayumi Suzuki
GOJAPPE LIFE/kokous(雑貨)/natunatuna(似顔絵や)/キッチンやまと(食事)✨✨
I am participating as showing my photos and photobooks, at Lightsout records ,in a Music event in Mito this Sunday! With many cool people. Yay.





Monday, February 4, 2019

”水のいきもの” 写真集を作りました。 New Photobook "water things" now printed!

現在開催中の合同写真展、mishmashで私が展示している
「水のいきもの」というタイトルの作品を、ミニ写真集にしました!

2017年夏に写真展で展示したあとに作った「EXIT」に続き2作目の自主制作写真集です。

なぜ毎回写真集を作るかというと、私は自分が写真を本の形で見るのが好きなのです。

写真を始めたきっかけも、雑誌や本に載っているかっこいい写真を見るのが好きだったからで、特に10代の時に海外のファッション雑誌に載っている写真に魅了され、東京まで電車に乗って洋雑誌買いに行くほどだったので、写真を勉強するなら海外でと本当にアメリカまで勉強しに行っちゃったくらいです。

それはさておき、本になっていると、いつでもどこでも何分でも写真を見ることができるし、紙の質感や匂いまでがその写真のイメージとして感じられて、自分の”もの”として体感できるのが好きです。

昔は全国や海外で流通していてレベル高!な雑誌に載っているような写真を見るのが好きだったのですが、ここ数年は写真に限らず、特に個人が自由な思いで制作した自主制作のアート本、ZINEなどが好きで、ZINEや自主制作本のイベントでお気に入りを見つけて集めたりしています。(私は自分では写真や映像で表現するのが好きなのですが人のを見るのはイラストレーションがかなり好きだったりします)。
自主制作だと作家の方との距離も近くて、購入した本の作家さんとやりとりしたりお話ししたりも出来るので作品が特に身近に感じられて良いです。
私も時々イベント出展していますのでよろしく!

今回の写真集は、mishmash展の最後の週末3日間に間に合うように少部数印刷中ですので、
2月9日には写真展会場でぜひ手にとって見てみてください!

私は自分の作る写真にもし何かを感じてもらえて、それを本という形で持って帰ってもらってその人の時間、場所で時々こっそり見てもらえたら、すごく嬉しいなと思ってます。


ぜひ会場で手に撮って見てください。オンライン販売も検討しています。

I printed a mini photobook "water things" along with current photo exhibition.





















水のいきもの
water things
(2019) 2月発行 20冊
20p ¥1,000


........................................................................................................

合同写真展 mishmash 2019
9名の写真家による合同写真展。
ワークショップあり。
会期: 2019/2/3(日)〜2/11(月・祝)
    10:00〜17:00
    (最終日のみ15:00終了)
    ※2/4(月)休館日
    ※最終日の2/11(月祝)のみ
     物販があります
会場: 梅津会館
    〒313-0055
    茨城県常陸太田市西二町2186








Friday, January 18, 2019

2/3〜11 合同写真展 mishmash に参加します! Group photo exhibition!

2月3日〜11日、茨城県常陸太田市の鯨が丘にある梅津会館で、9人の合同写真展mishmashに参加します!
写真展に参加するのは1年ぶりなので楽しみです。  
そして今回、この写真展と連動して期間中の2月10日(土)に、鯨が丘にあるアンティーク着物のお店に協力いただき、着物を着て写真を撮るワークショップを開催させてもらうことになりました!生まれて初めてワークショップをするのでドキドキですが、、写真と着物に興味のある方、ぜひご参加ください!
ちなみにこの告知ハガキの写真は9人の写真家それぞれのバージョンがあるので、茨城県内のどこかで9枚集めてください(^^)♪
I will be participating in a 9 photographers group exhibition "mish mash 2019"
from Feb 3~11 !! in Ibaraki Japan.
I will also be having a workshop which will be "Wearing antique Kimono and Photo shooting"


会期: 2019/2/3(日)〜2/11(月・祝)
    10:00〜17:00
    (最終日のみ15:00終了)

    ※2/4(月)休館日
    ※最終日の2/11(月祝)のみ
     物販があります

会場: 梅津会館
    〒313-0055
    茨城県常陸太田市西二町2186
連絡先:photomishmash2018@gmail.com
Instagram:@photomishmash
協賛: Sunny Sunday / ilo photo workshop









Friday, December 7, 2018

丘の上のマルシェ 2018 公式動画 制作しました。created officia video for an Marche event in Daigo, Ibaraki Japan


9/2に開催された茨城県大子町の丘の上のマルシェの動画を去年に引き続き制作させていただきました!
今年は雨が降ったり止んだりして去年の超お天気な感じよりしっとりした雰囲気だったと思うのですが、去年より増えた知り合いの方々にたくさん会えてうれしかったです。
イベントのアットホーム感が伝わったらいいなと思います
ぜひ見てみてください。

I created an official video for the Marche event in daigo, Ibaraki Japan.


https://www.youtube.com/watch?v=k6SV3sPoRVc



Sunday, July 29, 2018

COLLECTIVE 2018 @ PARK GALLERY  参加します! 8/1~26


☆8/1から8/26まで 東京千代田区のPark Gallery(御茶ノ水・秋葉原・末広町エリア)にて開催される、47都道府県のいろいろな地域で活動する作家/クリエイター・アーティストなどが作ったZINE(自主製作の本など)を集めて展示販売するイベントに、自主制作の写真集で参加します!!☆


私は今茨城県を拠点にしているので、茨城ブースで参加します(のはず)!
拠点にしているところのオススメ情報もイベントでシェアしてくれるそうなので楽しみです!今住んでる町を主にアピールしました♪

今はインターネットなどのおかげで地方から発信できるし繋がれるので、それぞれの歴史や特色をもったいろいろな地域で作られる作品を一度にみられるという発想、すごくいいと思いました!日本中のいろいろな地域で活動する人たちのZINE見るの楽しみです。
機会をいただきうれしいです。
私は、今回初めて東京で!去年まで撮りためた写真をまとめた写真集"EXIT"を展示するの
よろしくお願いします!!

I am participating in a ZINE exhibition at Park Gallery, in Chiyoda, Tokyo from 8/1 to 8/26!! this event is really unique with a theme " collecting zines from 47 prefectures of Japan"
I am so excited to participate in this.
I am based in Ibaraki now, I will be representing one of Ibaraki creators.
I will show my self-published photobook "EXIT" which includes photos I took until last year.
this event will be interesting!

http://collective47.com




Saturday, July 21, 2018

前橋写真月間2018 期間中のアーツ前橋ミュージアムショップminaで開催のZINPHONYに写真集出展されます!

先日自主制作の写真集で参加したイベントZINPHONYが、7月の”前橋写真月間2018”中の28日に群馬の美術館、アーツ前橋のミュージアムショップminaでも開催されるそうです。私の写真集も出品してくださることになり、嬉しい😃です。前橋に行かれるかたぜひ!見てみてください。

My photobook will be at ZINPHONY event at Arts Maebashi museum
Shop mina on 28th for “photography month 2018”
Yay come see the event!


................................................................................................................

Repost from @mshop.mina @TopRankRepost #TopRankRepost 【前橋写真月間2018】
2016年に写真に特化した展示・イベントを行った前橋写真月間が、本日から、第二回目となる「前橋写真月間2018」を開催しています。
アーツ前橋付近のギャラリーやスペース3会場で、29日(日)まで開催されます。
展示に伴い、minaでも、写真月間に参加するアーティストさんの作品集を取り扱っています。
さらに、7月28日(土)は、当店を会場に、ZINPHONYを開催します。
今回は写真月間のための特別セレクトバージョンだそうです (ZINPHONYとは、zinを販売するイベントのこと。) 前橋写真月間2018
7月5日ー7月29日/土日祝
12:00-19:00
会場 マエバシワークス、map前橋“市民”ギャラリー、mbfアートスペース (詳細は前橋写真月間FBページをご覧ください。) https://www.facebook.com/maebashiphoto/

Monday, July 2, 2018

今まで撮った女の子写真の寄せ集めコラージュ(mishmash)

at

写真展mishmash (2018.2) 




Monday, June 18, 2018

6/30-7/1 群馬県高崎市でイベント ZINPHONYに参加します event ZINPHONY in June30-July1

6/30(土),7/1(日) 群馬の高崎で開催されるZINEのイベント ZINPHONY vol.10に参加することになりました!



私は2017年まで撮っていた作品を今年まとめた写真集”EXIT”と、友人のカーリーと共同で作った写真とイラストなどのZINE2冊を出展する予定です!
高崎に近いかた、来れる方、ぜひ見に来てください。私も高崎でどんなZINEや人に出会えるかが楽しみです(多分高崎行くの初めて)。
I am participating in a ZINE Fair “ZINPHONY”at Takasaki, Gunma on June 30-31.
I will be showing 2 zines that I made with Carly @ambereyesdesign ,
and a photobook of my work “EXIT” .
please come!!




Monday, February 12, 2018

自主制作写真集 EXIT   selfpublished photobook! "EXIT"

写真”EXIT”の作品集を作りました!

去年までEXITというタイトルで撮っていた写真達を今年に入ってまとめて小さな写真集にしました! 17日まで参加している合同写真展mishmash になんとか間に合わせて少部数印刷しました。会場に展示するのでぜひ見てみてください!

I made the photobook for my last year’s work “EXIT “and I printed some for my current exhibition mishmash! Please come see it! Thanks. 





Sunday, February 11, 2018

合同写真展 mishmash始まりました! group photo exhibition mish mash started!

合同写真展mish mash が始まりました!

11人がそれぞれ2枚のパネルに写真を展示しているんですが、展示の仕方は自由なのでそれぞれユニークで面白い!
私は片面に最近撮っているテーマの写真、もう片面には今まで撮ってきた女の子の写真達をまとめてペタペタとコラージュしたり、かなりミシュマシュ(寄せ集め)なカオスな感じになってしまってます、、。
ちなみに私は、去年の夏に大子町で展示させていただいてから、光栄なことに色々なところで展示する機会を1年の間に何回もいただき、その度にいろんな方に出会い、協力いただき、お話したり、新たな世界が広がって来ました!
そして今度展示させていただくときまでには、新しいテーマをしばらく時間をかけて追求してみたいと思っています。
なので、次お会いできる前に、ぜひ今回の展示も見に来てくれたらうれしいです (^^)。
私は11、12、14、16午後、17日には会場にいる予定です。
土日は素敵なフードの出店もあるそうです!
ぜひ遊びに来てください
11 people photo exhibition "mish mash" started today!
Everyone’s presentation is so unique and interesting! Please come see us!







Friday, January 19, 2018

合同写真展mishmash に参加します。 photography group exhibition mish mash from Feb 6~17!

2月6日から17日まで茨城県常陸太田市の鯨ヶ丘にある梅津会館で
11人の合同写真展 「 mish mash 」に参加します!
11人の写真家の寄せ集め (mish mash) 写真展です!
皆さん個性的な方達で賑やかな展示になりそうです。
私は1月に引き続き展示の機会をいただいてとても嬉しく、楽しみです。
1月の4人展と2月の11人の合同写真展では違うテーマで展示をする予定なのでぜひ、見に来てください!
鯨が丘は古い建物の多く残る坂の上の通りで素敵です☆
茨城県は古い建物や文化が沢山残っているのです!
参加者
・Yasuhiro Fujita
・Fumihiro Horikawa
・Teiji Suzuki
・Saki Yamaguchi
・Fumio
・703
・Nami Horikawa
・Cotsume
・Sari Yamanoi
・Kei Mikami
・Mayumi Suzuki
(順不同)
合同写真展 mish mash
2018年2月6日(火)ー2月17日(土)
(12、13日は休館)
茨城県常陸太田市 梅津会館
10:00ー16:00(最終日15:00まで)
I am in a 11 people group photo exhibition “mish mash” in February!
I am very excited that with these unique people I can show my work!
the exhibition building is old and nice as well as the street has a lot of cool shops, cafes that are run in a rennovated old Japanese buildings.
Photography Exhibition "mish mash"
Hitachi Ota City, Ibaraki
2018 Feb 6~17.

Monday, December 4, 2017

2018. 1/6~8 ギャラリーセロリでの 1月4人展に参加します! participating in a group exhibition at Gallery celery.

2018年の年明けすぐの1月6、7、8日に写真の展示をします!
I am participating in a multi-genre group exhibition in January 6-8 2018!
茨城県城里町那珂西のギャラリーセロリで、1月の4人展に参加させていただきます。
このギャラリーは、那珂西地区の農村集落センターを城里町在住の陶芸家、松尾さんが幅広いジャンルの作家達の発表スペースとして統括されている場所です。このギャラリーは毎月3日間、城里町の方はもとより、東京などからもいろんな方が作品を展示しています。
今回私は写真と最近作った本などを展示します。
他の参加者は町内の陶芸家夫婦大野さんの奥様の方、和世さん(磁器)、城里町出身で常陸大宮市の森の中のマルシェを主宰されている小野瀬さんによるmonthly spot k(ニット)、狩猟の免許を取って、城里町でイノシシの皮の加工をしている瀬川さんと一緒に展示します。
ギャラリーはアットホームで、主宰の陶芸家松尾さんが笑顔で迎えてくれるので気軽に見に来てください!
1月の4人展
大野和世(磁器)、瀬川礼江(イノシシレザー)、monthly spot k (ニット)鈴木麻由美(写真)
会場 ギャラリーセロリ
場所◆那珂西一区農村集落センター
城里町那珂西1172-3
時間◆AM10時〜PM5時
開催日◆2018年1月6日、7日、8日
..........
Group Exhibition At Gallery Celery in Shirosato, Ibaraki
Jan 6-8 2018 AM10-PM5
Address: 1172-3 Nakasai Shirosato, Ibaraki
Artist:Kazuyo Oono (Ceramics)
monthly spot k (knit)
Sangrie・Yukie( boar leather)
Mayumi Suzuki (Photography)



Saturday, November 11, 2017

島家住宅 光のアート展”記憶”での展示 Exhibition "memories" at the Old Japanese house ......report........

9月15日から18日まで、写真の展示をしました。その時の様子をまとめようと思って少し時間がたってしまいましたが、振り返ってみました!
 
茨城県城里町の古内地区にあり、40年ほど人が住まずそのままになっていた、江戸時代中期に建てられた登録有形文化財の島家住宅の利活用プロジェクトの第1弾として開催されたアート展です。島家は、江戸時代後期の改築以来家はほとんどそのままの状態で残っていて、かっこいいです!
町内在住の陶芸家、町田幸さんの作品と、私の写真と映像、それから屋外ではキャンドルアートの夢AKARIさんと遠藤千夏さんの傘アートが展開されました。
私は古い家のつくりを活かして、夏の記憶がテーマのExit of summerというタイトルの写真を部屋の中に散りばめました。そして障子をスクリーンにして映像作品 rain carnationを投影しました。
展示開催中は、地域の方、古民家に興味のある方、展示を見に来てくれた方、キャンドルアートを楽しみに来た方、またこのイベントを機会に集まった島家ゆかりの方々など、いろいろなきっかけから沢山の方が島家住宅を訪れました。そしてみなさん思い思いに時間を過ごしていました。
私は展示作家としてだけでなく、運営側にも関わることができ、いろいろな方とお話しできて期間中ずっと楽しかったです。懐かしい感じがして居心地の良い昔からの日本の家でついつい長居したくなりました。
今後もこのようなイベントの開催を続けて、歴史の流れの中この地域に残った島家住宅が、ここを訪れる人たちにとって地域や人とのつながりを取り戻せるような場所になっていってほしいと思いました。記憶に残る展示になりました。

Exhibition I participated held at a very old Japanese house. This became indeed memorabole experience for me.

From September 15th to 18th, I exhibited photos and a video at the exhibition held at a very old Japanese house.

It was held as the first project to make use of the house, registered cultural property which was built  in mid- Edo period. These has been noone living in there  for about 40 years but now, It has reborn as an art exhibition was being held . Since the renovation of the late Edo period, the house remains almost unchanged and it is cool!

I exhibited along with the ceramic artists residing in the town, Mr. Miyuuki Machida. Outside of the house at night there was some candle art ans  umbrella art was shown.

I took advantage of the interior of an old house and put photos titled "Exit of summer" . Then I projected a video work "Rain carnation" with a sliding screen(Shoji) as a screen.
During the exhibition, people in the neighborhood, people who are interested in old houses,people who wanted to see the exhibition, pepople who came to see candle art, etc ..Many people visited the house for various reason and everyone was spending time exploring the old house with wonder and joy.

I was able to be involved not only as an exhibition artist but also on the organaizer side, I was able to talk with various people and enjoyed for the whole time. I felt nostalgic and wanted to stay long in cozy old Japanese house.

I hope these lind of events will continue to happen at this house  in the future and the house which remaind through long history will become a place where visitors can regain connection with the area and people It was indeed a memorable exhibition for me.